ENTRY
LINE
2025.8.19-2025.8.21に行いましたインターンシップの内容についてご紹介します!
水中ロボットによる点検では水中部を撮影し、工作物の劣化や損傷部分がないか目視で確認ができます。
ロボットで肉厚測定などを行うことよって水圧鉄管等の適切な調査を行います。
インターンシップではロボット操作を体験してもらいました。
点検中
確認中
【中部電力㈱久瀬発電所】
揖斐川より取水し,2台17,000 kWを出力する発電所です。
2018年7月に発生した集中豪雨では揖斐川が氾濫し、所内に土砂や河川水が侵入して被害を受けたため改修工事が行われました。
インターンシップでは実際に久瀬ダムと久瀬水力発電所を見学してもらいました。
久瀬ダム見学
久瀬水力発電所見学
【中部電力㈱西平発電所】
揖斐川より取水し,ダムから最大62m3/sの水が取水され、直下にある西平発電所で10,000kWを出力する発電所です。
また、右岸には九十九折りの魚道が設置されています。
インターンシップでは実際に作業をしているところを視察しました。
作業説明
現場作業見学
機側操作盤とは、その名の通り機械のそばで操作をするために使用される盤です。
機側操作盤には建物内の機械や各種設備を制御するために、操作パネル、スイッチ、表示器、信号灯、ヒューズなどが備わっています。
インターンシップでは実際に機側盤の動作試験の体験をしてもらいました。
操作盤の説明
作業中
工作機械でお客様のご要望に沿った設計で水門や除塵機、水圧鉄管などの構造物製作をおこなっております。
また現場での作業を円滑に進める為の、現場に合わせた門構から工具・治具製作も製作しております。
インターンシップでは実際に機械を動かし図面の通りの部品製作を体験してもらいました。
フライス盤加工
施盤加工
浸透深傷試験とは、溶接部に赤色や蛍光の浸透性のよい検査液を吹き付けて割れ部分に浸透させます。
その後ふき取り、現像液を吹き付け、にじみ出た赤色により表面の割れ、ブローホールなどの欠陥を発見する方法です。
インターンシップでは実際にカラーチェックを体験してもらいました。
浸透深傷試験中
報告書作成中
溶接協会が発行するJISの適格証明書を取得し、工場加工や現場で適切な溶接をいたします。
インターンシップでは手溶接と半自動溶接を体験してもらいました。
手溶接実習
半自動溶接実習
このたびの県立岐南工業高等学校のインターンシップでは、3名の学生の皆さんにご参加いただき、実際の業務内容や職場の雰囲気を体験していただきました。
ダム・発電所の見学では、水車発電機などの大型設備の据え付け作業に強い関心を示され、積極的に学ぼうとする姿勢が非常に印象的でした。また、それぞれの課題に取り組む中で、学校の授業ではなかなか得られない実務経験を通じて、ご自身の興味や適性に新たに気づかれた様子もうかがえました。
今回のインターンシップを通じて、ものづくりへの関心や興味がさらに深まりましたら、私たちとしても大変嬉しく思います。この経験が、今後の学業や進路選択の一助となることを心より願っております。
皆さんの今後のご活躍を、社員一同、心より応援しております。